多動星人(発達障害サポーター)

発達障害関連のブログです。いろんなことを好き勝手に書いてます。

Twitterで拾った声① 検索ワード「発達障害」

こんばんは。

お久しぶりです。

発達障害サポーターのTです。

 

今回はTwitterで検索した「発達障害」でヒットした呟きの中からいくつか引用して,それに対するコメントをしていきたいと思います。

それでは,1つ目。

 

f:id:support-your-life:20180609011938j:image

思ったのですが、自分の状況を「疲れやすい」「体力がない」と表現するより、「常に疲労感・倦怠感があって思うように動けない」と表現するほうが的確かも。「疲れやすい」とか「体力がない」だと、「人より疲れやすいけど、疲れるまでは元気」とも解釈できるので、それは違うかなと。
#発達障害

 

 

(ここからはハムちゃんが呟きに対して感想を言いますが,ハムちゃんの脳みそで話すので何かを期待したら肩すかされますのでご注意を)

 

🐹この呟きですが,共感とまではいかないハム。生まれてから先天的に疲れているわけではないから,あくまでも「元気だけど疲れやすい」って言う感覚が正しいと思うハム。しかしながら,働いたりすると疲労がたまって,それを解消するのが下手だから、常に疲れて思うように動けないって言う解釈がハム的には正しいハム。

 

次。

 

f:id:support-your-life:20180609013114j:image

 

発達障害の本読んでるけど発達障害者は記憶や知識の検証整理や感情の解消に時間がかかって、仕事中に応えられなかったことを後で気づいたりするそうな。

これを「あぶり出し型脳」とか研究者は「情報のまとめ上げ困難」と言うらしいが、今気づいたけど私コレだわ。知らんかった。

 

🐹これはワイの知人がもろにこれハム。

 

次,最後。

 

f:id:support-your-life:20180609013416j:image

 

「清掃員でもしてろ。」
発達障害が判明した際に、こんな言葉を投げ掛けられたことがある。
確かに、発達障害含め清掃員の仕事をする人には軽い障害がある方が多いと聞く。
しかし、障害者が清掃くらいしかできないみたいな言い方。そしてなにより、清掃員の方に失礼ではないだろうか?

 

🐹とても怒ってるハム…。障害者への差別を怒ってるハムね。こう言う人間はどこにでもいるからほっとくのが1番ハム。そう言うこと言っている人間は自滅していくから、スルースルー✌︎('ω'✌︎ )( ✌︎'ω')✌︎

 

今回は、人格崩壊している感じのブログになりましたが、あくまでもハムスターが喋っているので大丈夫です。

 

f:id:support-your-life:20180609013709j:image

 

今日は動画ばっかで写真撮るの忘れてました。

 

 

 

 

 

 

抗うつ薬について〜総論〜(参考元:元住吉こころみクリニック)

お久しぶりです。

私用でバタバタしていて更新が途切れてしまいました。

最近は日に日に気温が上がってきて,夏日になっているところもあります。

梅雨と重なりジメジメした過ごしにくい時期とは思いますが,皆さまお身体にお変わりないでしょうか。

 

さて,久しぶりの今回は「抗うつ薬について〜総論〜」と題しまして,抗うつ薬の種類から,効果,副作用までまとめていきたいと思います。

この記事を書いているのが6/7の23:33ですが、頑張って日付が変わる前までに仕上げたいと思います。

 

前半はhttp://cocoromi-cl.jp/about/antidepressantからの引用がほとんどです。ご了承ください。それでは…

 

【種類】

SSRI
パキシルジェイゾロフト・レクサプロ・デプロメールルボックス


SNRI
サインバルタイフェクサートレドミン


NaSSA
リフレックス/レメロン


三環系抗うつ薬
アナフラニールトフラニールトリプタノールアモキサンノリトレン


四環抗うつ薬
ルジオミールテトラミド


その他
デジレルレスリンドグマチールエビリファイ

 

など

 

ジェネリックでお薬をもらっている方は,以下のような薬を飲んでいると思います。

 

パキシルパロキセチン
ジェイゾロフトセルトラリン
レクサプロ:エスシタロプラム
デプロメールルボックスフルボキサミン
サインバルタ:デュロキセチン
イフェクサー:ベンラファキシン
トレドミンミルナシプラン
リフレックス/レメロン:ミルタザピン
アナフラニールクロミプラミン
トフラニール:イミプラミン
トリプタノールアミトリプチリン
アモキサンアモキサピン
ノリトレン:ノリトリプチリン
ルジオミール:マプロチリン
テトラミド:ミアンセリン
デジレルレスリントラゾドン
ドグマチールスルピリド
エビリファイ:アリピプラゾール

 

抗うつ剤は、うつの治療薬として作られたお薬です。効果があるためにお薬として発売されているのですが、実のところ、どうして効果があるのかはハッキリしていません。

抗うつ剤は、脳内でモノアミンと呼ばれる神経伝達物質神経細胞間を橋渡しをする物質)を増やす作用が認められます。うつ病の患者さんではモノアミンが減少していることから、このモノアミンの量を調整することで脳内のバランスを整え、つらい症状を改善していくと考えられています。

モノアミン仮説といわれていますが、これだけでは説明がつかないことも多く、その他にも何らかの作用があるといわれています。

うつ病と関係する神経伝達物質として、以下の3つがあげられます。
セロトニン(不安や落ち込み)
ノルアドレナリン(意欲や気力の低下)
ドーパミン(興味や楽しみの減退)
これらの物質と症状の関係をもう少し細かくみていくと、以下の図のようになるといわれています。

 

f:id:support-your-life:20180607233742j:image

 

セロトニンが減ると不安や落ち込みが強くなり、ノルアドレナリンが減ると意欲や気力が低下し、ドーパミンが減ると興味や楽しい感情を失うといわれています。

抗うつ剤はこれらのモノアミンを、主に2つの方法によって増加させます。
分泌されたモノアミンが再吸収されるのを防ぐ作用(再取り込み阻害)
モノアミンを増やす作用(自己受容体遮断)

 

以上,http://cocoromi-cl.jp/about/antidepressantより引用

 

 

以前も何度か投稿しましたが,精神薬には明確な作用が証明されていないのが現状であり,多くの副作用をもたらすことも特徴のひとつです。

 

次回からは,今まで紹介してこなかったお薬の作用,副作用などを紹介していきます。

 

今回は,引用だけだったのですぐに終わりました。

以前から勝手に引用させていただいております、神奈川県の元住吉こころみクリニック様にはお世話になっております。

 

勝手ながら,ここで引用元の元住吉こころみクリニック様を簡単にご紹介したいと思います。

 

ちなみに,私自身は元住吉こころみクリニック様となんの関係もない者ですが,ホームページを参考にさせていただいているので,お返しというほどのことでもないのですが、紹介させていただけたらという意図です。

 

f:id:support-your-life:20180607234841j:image

 

f:id:support-your-life:20180607234916j:image

 

f:id:support-your-life:20180607234926j:image

 

f:id:support-your-life:20180607234938j:image

 

写真を見て分かると思うのですが、清潔感があり,穏やかな気持ちになれるような所ですね。

お近くにお住まいで,どこかクリニックを探されている方はここも検討してみてはいかがでしょうか。

 

f:id:support-your-life:20180607235055j:image

 

新しい子がうちに来ました。

 

f:id:support-your-life:20180607235109j:image

 

先輩は間抜けな顔でお出迎えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジェイゾロフト錠

こんにちは。

今回はジェイゾロフト錠に関して紹介していきます。

 

成分は塩酸セルトラリンで,うつ病うつ状態などの治療薬として用いられます。

 

 

【主作用】

セロトニンの受容体(脳神経細胞への受け入れ口)を特異的・選択的に遮断することによってセロトニンの取り込みを阻害して、うつの症状やパニック障害に改善効果を示します。

 

【副作用など】

一般的な副作用

・吐き気

・むね気

・口の渇き

・めまい

・頭痛

・下痢 など

 

重い副作用

・まれに無動

・口をつぐむ

・強度の筋肉のこだわり

・嚥下障害

・けいれん

・昏睡

・不安

・攻撃性

・肝機能障害

皮膚粘膜眼症候群

・心障害

 

【使用と注意】

・初期用量からの症状をみながら漸増し、維持量を決めて1日1回服用します。

・薬の量、飲み方については精神科医の支持を守ってください

・眠くなったり、めまいがしたりすることがあるので、車の運転など、危険を伴う作業は避けましょう。

・服用中の飲酒は避けましょう

・服用を急に中止すると不安、めまい、頭痛、悪心などが現れることがあるので、自分の判断で服用を中止するようなことのないようにしてください。

 

 

以上、ジェイゾロフト錠についてまとめました。

 

以下参考

http://cocoromi-cl.jp/about/sertraline

 

SNRI③〜インフェクション〜

こんにちは。

今回はSNRI記事シリーズの最終回です。

 

今回はインフェクション(2015年から処方開始)ですが、現在参考にしている書籍が2015年度版だったため記載がありませんでした。

 

ネットの中から引用したもので代用させていただきます。

http://cocoromi-cl.jp/about/venlafaxine

 

とても分かりやすく、読みやすく,調べやすく構成されているので、ぜひ参考にされてください。

 

今日中に精神薬に関する他の記事を投稿しますので、そちらも合わせてご覧ください。

 

それでは短いですが失礼します。

f:id:support-your-life:20180603130555j:image

近所に広がる景色です

 

SNRIについて②〜サインバルタ〜

こんばんは。

今回は前回に引き続き、抗うつ薬SNRIについて紹介していきます。

 

https://support-your-life.hatenablog.jp/entry/2018/06/02/145526

 

前回の記事

 

SNRIの成分のひとつである、サインバルタについて紹介します。

 

サインバルタとは、一般名ではデュロキセチンと呼ばれる、セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)の一種です。

 

《デュロキセチン塩酸塩》

【主作用】

脳内のセロトニンノルアドレナリンの受容体(脳神経細胞への受け入れ口)を特異的、選択的に遮断することによってセロトニンノルアドレナリンの取り込みを阻害し、それらの濃度を増加させることにより、うつの症状や糖尿病性神経障害に伴う頭痛に改善効果を示します。

 

【副作用など】

・吐き気

・むね気

・口の渇き

・頭痛

・めまい

・胃腸症状

・不眠

・倦怠感

・食欲減退

・発疹 など

 

重い副作用(まれに)

セロトニン症候群

⇨不安,興奮,焦り,発熱など

・痙攣

・強いアレルギー症状

 

【使用と注意】

・1日1回朝食後に服用します

・少量から始めて、1週間以上の間隔をあけて効果と副作用を確認しながら徐々に増量していきます。

・医師の指示を守り,自分の判断で急に服用を中止したり,服用量を変えないようにしましょう。

・眠くなったり,注意力がなくなったりしますので、危険な作業や車の運転は避けましょう。

酒類と一緒に飲むと作用が強く出すぎることがあるので避けましょう。

・24歳以下の人では、治療の効果と自殺企図の危険性をよく考慮した上で使用が決められます。

・18歳未満の人には,この薬の有効性が慎重に検討されます。

 

以下のバインサルタ服用時の注意が詳細に載っているデータを載せましたので参考にしてください。

 

f:id:support-your-life:20180602212751j:image

f:id:support-your-life:20180602212800j:image

f:id:support-your-life:20180602212808j:image

f:id:support-your-life:20180602212814j:image

f:id:support-your-life:20180602212821j:image

f:id:support-your-life:20180602212827j:image

f:id:support-your-life:20180602212833j:image

f:id:support-your-life:20180602212837j:image

 

 

 

以上のように,精神薬の投与には慎重に慎重を期して行われます。

 

そもそも精神薬には効果が不確かなものが多く,副作用が主作用よりも圧倒的に多いものが多い印象を受けます。

 

そこも踏まえて,投薬するかどうかを家族,主治医とよく相談しましょう。

 

ちなみに私の場合は,相談した上でさらに自分で情報を集めて整理して判断するくらい慎重に行うと思います。

 

下手したら、石橋を叩いた上で渡らない可能性もありますが…

 

f:id:support-your-life:20180602205838j:image

 

p.344より抜粋。一部改変。

 

参考文献です。

薬の事典 ピルブック〈2015年版〉 https://www.amazon.co.jp/dp/4883379329/ref=cm_sw_r_cp_api_i_NAOeBbJYD4A9H

 

f:id:support-your-life:20180602211057p:image

 

日中に動画撮って遊んでました。

おばあちゃんがハムリンのことを気に入ったみたいですが、扱いが慣れていないのでしょっちゅうハムリンを怒らせています。

 

ただ,日中は本当に眠いらしく怒っても1、2分するとすぐに寝てしまいます。

 

 

 

 

SNRIについて① 〜トレドミン〜

こんにちは。

今回は抗うつ薬として知られるSNRIについてご紹介していきます。

 

現在,日本で処方されているSNRIは以下の3つです。

 

1.トレドミン

2.サインバルタ

3.イフェクサー

 

それぞれ作用副作用,使用上の注意などのついて見ていきましょう。

 

 

1.トレドミン

 

【成分】

トレドミンの成分は「ミルナシプラン塩酸塩」と呼ばれるもので,主にうつ病うつ状態の治療薬として用いられます。

 

 

【主な作用】

セロトニンノルアドレナリンの受容体(脳神経細胞への受け入れ口)を特異的,選択的に遮断することによってセロトニンノルアドレナリンの取り込みを阻害して,うつの症状に改善効果を示します。

 

【副作用など】

一般的な副作用…

・口の渇き

・吐き気

・嘔吐

・便秘

・眠気 など

 

重い副作用…

悪性症候群の無動

・口をつぐむ

・強度の筋肉のこわばり

・嚥下障害

・頻脈

・血圧変動

・発汗

・発熱症状

・不安

・興奮

・攻撃性

・戦慄

・痙攣

・重い皮膚障害

・白血球減少

緑内障

・肝機能障害 など

 

・併用薬による相互作用も多いので注意を要します。

・高血圧の人は慎重を要します。

・妊娠中,授乳中の婦人,小児では安全性が確かめられていないので、使用は避けたほうが安全でしょう。

・24歳以下の人では、治療の効果と自殺企図の危険性をよく考慮した上で使用が決められます。

・18歳未満の人には、この薬の有効性が慎重に検討されます。

 

 

【使用と注意】

・錠剤で,始めは少なく,漸増して維持量を決め,それを続けます。

・食後に服用しますが、量、飲み方については症状により変えられますので、専門医の指導通りに服用してください。とくに自殺念慮ある人の服用量は最小限にとどめられます。

 

 

見やすさを大切にするために,今回はトレドミンの紹介で終わらせていただきます。

 

次回は「サインバルタ」についての紹介記事です。

 

以下参考文献です。

f:id:support-your-life:20180602145504j:image

 

薬の事典 ピルブック〈2015年版〉 https://www.amazon.co.jp/dp/4883379329/ref=cm_sw_r_cp_api_i_pdJeBb0F42DNA

 

 

 

自閉症スペクトラムについて

こんばんは。

今日はこれで3回目の投稿となります。

現在,ジモティで「発達障害についての理解を深め,一緒に生きやすい生き方を考えよう!」という(ニュアンスの)テーマで相談窓口を作ったのですが、ありがたいことに数名の方からお問い合わせいただいております。

 

その中で圧倒的に多かったのが,自閉症スペクトラムを持つ人に関する悩み相談でした。

 

ネットで調べたらすぐに出てくる世の中ですが,ここでも自閉症スペクトラムについて書いていきたいと思います。

 

自閉症スペクトラムはいきなり考案された疾患名ではなく、いくつかのプロセスを経て生み出されたものなのです。

 

「自閉」「自閉症」「自閉症スペクトラム」「自閉的精神病質」の4側面から自閉症スペクトラムを理解しましょう。

 

まずこの回では「自閉」について紹介していきます。

f:id:support-your-life:20180601231956j:image

 

 

 

【自閉とは】

Bleuler Eは1911年,統合失調論の中でこの語を用い,現実との関係にかかわる複合的な機能の障害で,外界との接触が減少し内面生活が病的に優位に立ち,現実からの遊離が生ずる現象と書いています。

 

Bleulerは、自閉をFreud Sが「自体愛」と呼んでいるものとほぼ同義であると書き,また,Janet Pが否定形で「現実感喪失」と名付けたものを肯定系で述べたものであるとしています。

 

Freudは精神病と神経症における現実の喪失のあり方の違いを論じ,神経症では自我が現実に従って自我の一部を抑圧するのに対し,精神病では自我がエスに奉仕して,現実の一部から退くと書いているが,この考え方は自閉に概念に近いものです。

 

MinkowskiEは「現実との生きた接触の喪失(Perte du contact vital avec la realite)」の中で,「貧しい自閉(autism riche)」という概念を提示し、自閉というあり方が決して単なる陰性の事態であるだけのものではなく、多様な行動様式を伴うものであることを示しました。

 

また、Binswanger Lは「失敗した現存在の三形態」の中で、思い上がり、ひねくれ、わざとらしさという存在様式を示し、世界とのかかわりのあり方の偏移として自閉を記述してみせました。

 

以上のような統合失調症の病理として論じられる自閉概念の一方で、自閉という言葉は自閉症概念との関連で重要となります。

 

Kanner Lは生後早期に発症し、独特の社会性の障害と言語の遅れ、そして同一性保持への強いこだわりを示す一連の病態を疾患単位として示し、自閉症という概念を提示しています。

 

この際、autismeという言葉はBleulerの統合失調論を意識して用いられています。

 

また、Asperger Hが言語の遅れのない広汎性発達障害例を記述し、提示した際も、autistiche Psychopathen という言葉を用い、これが自閉症候を主症状とする病態であることを明確にしています。

 

統合失調症における自閉と自閉症における自閉の異同は、精神医学にとって重要な議論の的となっています。

 

「縮刷版 現代精神医学辞典」弘文堂(2016)
p.442より引用。一部改変。

f:id:support-your-life:20180601232236j:image

 

今回は「自閉症スペクトラム」を理解する前段階として「自閉」の紹介をさせていただきました。

 

精神医学の用語は、さまざまな議論をされた結果、それぞれの疾患名に分類されているため、疾患の理解や鑑別(他の病気との違いを見極めること)が難しいことが多々あります。

 

今現在でも議論をしている疾患もあるため、「1+1=2」というような明確な解答が用意されているわけではありません。

 

DSM-Ⅴという精神医学会では知らない人のいないくらい有名な本があります。精神疾患の診断基準、診断分類について詳細にまとめられたものです。

しかしこの本には批判的な声も多く、絶対的に信頼のおける本というわけでもありません。

 

そのため、自閉症スペクトラムを理解するときは、まずは大まかな枠組み(主症状)を理解して、次に細かい部分(他の疾患との違い)を理解するように努めると理解が得やすいと思います。

 

今回はほとんどが時点からの引用となったため、難しい言葉が多く出てきたと思いますが、大まかな雰囲気をつかめれば大丈夫です。

 

次回は自閉症についての紹介していきます。

 

f:id:support-your-life:20180601233638j:image

f:id:support-your-life:20180601233327j:imagef:id:support-your-life:20180601233355j:image

 

f:id:support-your-life:20180601233346j:image

 

今日の日中、作業机の上に放していたら、お茶ペットボトル外に付着した水滴をひたすら舐めていました。

 

喉が渇いていたんだね…

(水あげるの忘れてた)

 

10分ほど放置した後にダンボールに帰しました。

 

それでは。